- Blog記事一覧 - 足の記事一覧
足の記事一覧
南流山・鰭ヶ崎なんひれ整骨院です。
今日は猫背についてのお話です。
つい先日も猫背で、肩や首の痛みでお悩みの方が来院されました。
お体を診させていただくと、長年のデスクワークによる前かがみの姿勢で肩が前に来てしまい内側に入ってしまってる状態でした。
それによって肩、首周りの筋肉の緊張が強くなってしまい痛みが出てしまっている状態でした。
当院の施術ではまず首や肩回りの筋肉の緊張を手技で取り除き、そのあとに猫背矯正を行いました。
それにプラスしてインナーマッスルの筋力低下がみられたのでインナートレーニングを受けていただきました。
そうすることで正しい姿勢が取りやすいように前側の筋肉を使えるように意識することができます。
施術後は背中の丸みも改善されご本人も楽になったとおっしゃっていただきました。
ですが、1回だけではまたすぐに今までの悪い癖がついてしまっているので戻ってしまいます。
戻らないためにはできれば週に二回、最低週1回施術を受けていただけると正しい姿勢が染みついていき、最初は6回受けていただけると今よりは症状は改善してきます。
その後3カ月くらいで猫背は改善されます。
もし、猫背でお困りでしたら一度ご相談下さい。
お電話お待ちしております。
みなさんは夜寝ている時に足がつってしまったことはありますか?
誰もが一度は経験がありますよね。
痛くて目が覚めてしまいますよね。
では、どうして足がつるのでしょうか?
実は足がつる原因は1つではありません。
主な原因としては
筋肉の疲労
冷えによる筋肉の硬結
ナトリウムやカリウム等の電解質不足
水分の不足
などがあります。
筋肉の疲労や冷えによる硬結によって足がつることはみなさんもよくお分かりになると思います。
ではナトリウムやカリウム、水分の不足でどうして足がつるのでしょうか。
それはこれらが不足すると筋肉の弾力性が失われてしまうからです。
筋肉は伸び縮みする輪ゴムの集合体のようなもので、弾力性が失われるとうまく伸び縮みすることができなくなってしまいます。
輪ゴムは古くなると、引っ張ると簡単に切れてしまいますよね。
筋肉もそれと同じで疲労や水分等の不足で伸び縮みが上手くできなくなり、つりやすくなってしまいます。
水分不足を補うのに一番簡単なのは、
スポーツドリンクを飲むことです。
スポーツドリンクにはナトリウムやカリウム等の電解質が多く含まれており、筋肉内の水分を素早く補給することができます。
そして、最も重要なのは足の筋肉に負担をかけないようにすることです。その為には腰の筋肉にかかる負担を軽くしてあげる事がとても大切です。多くの場合は腰で支えきれない負担がお尻の筋肉や足の筋肉にかかってきます。これを防ぐためには骨盤ででしっかりと体を支えて腰の筋肉に負担をかけないようにしないといけません。
骨盤を整えることで、骨盤でしっかりと体を支えることができ、腰の筋肉にかかる負担を減らし足の筋肉に負担がかからないようになります。
その結果足がつりにくくなります。
当院でも患者様が骨盤矯正を受けることで足がつりにくくなったという声をいただいております。
もし、頻繁に足がつることでお悩みでしたら一度当院にご相談ください。
お電話お待ちしております。